top of page

​お稽古・月謝

【お教えする二人】

母娘で、お教えしています。
お茶の勉強をし、師範としてお教えする資格が出来た時に茶道の上での呼び名をいただきます。
これが宗名です。
宗名は家元が命名して下さいますが、偶然にも私達親子は同じ宗名を頂きました。
これは珍しく大変ありがたいことです。

田代宗美(親)

12歳からお茶を始め、20歳で師範の免状をいただきました。以来50数年に亘って生徒さんと共に茶道に取り組んでいます。(年が分かりますね)
 小さい子供さんからお年寄りまで、お茶を気軽に覚えていただき、茶道を通じて「他人を思いやる心」・「おもてなしの心」・「礼儀作法」・「ものを大切にする心」・「美しいものを愛でる心」・・・・・・など日本の素晴らしい文化を肩肘張らず分かりやすく、身に着けていただくお手伝いをしたい、とするのが夢で、それに向かってやさしく頑張っています。

108_0808.jpeg

田代宗美(娘)

三人姉妹の末っ子ですが、茶道に魅かれ自ら母親と同じ道を選びました。
母親の姿を間近に見て共に学びながらも、それとはまた異なった若い視線で茶道を捉え、同じ姿勢で伝統を見据えています。

18歳から始め、裏千家助教授の資格を頂き、現在も更に奥をめざして学んでいます。

106_0639.jpeg
お稽古・月謝: コース

お月謝


お稽古事は繰り返しの動作によって身体で覚えるものですので、出来れば月間3回はお稽古したいのですが、お仕事が忙しいなど、ご都合によっては月2回或いは1回のご相談にも応じます。


お稽古日は  金曜日・土曜日

時間は午後1時から午後7時までです。



  • お月謝 10,000円(水屋料別途2,000円)


  • ご入会金 10,000円


お稽古・月謝: テキスト

03-5428-3340

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 代官山の裏千家茶道教室 知新庵。Wix.com で作成されました。

bottom of page