top of page
茶道へのお誘い
忙しい しい現代では 、おもてなしの心や、他人を思いやるやさしい日本人の美しい心があらゆる面で失われてしまいつつある感じがします。
私たちの祖先が培った日本の素晴らしい文化の一つである「茶道」には、お客様にお茶をさし上げておもてなしをするという行為の中に、他人を思いやる心・奥ゆかしさ・優しさ・安らぎなどなど日本人の美しい心がたくさん凝縮されています。
この素晴らしい茶道を通じ、思いやりや、おもてなしの心を自然に身につけ、ゆとりある、おおらかな楽しい人生をおくることが出来たら最高ですね。
子供さんや、忙しい社会人の方、主婦の方、シニア層といわれる先輩の方々、多くのみなさんと共に茶道を楽しめたらと思います。
茶道へのお誘い: 概要

お茶会のお誘いが突然あったり、外国人のお友達に日本の文化を聞かれたり・・・・・・・・。お茶の飲み方だけでも覚えておきたいですね

今すぐお茶をいれてさしあげる(お点前)、このおもてなしは自分にとっても心が安らぎ、無心至福のときです。

正座が出来なくても大丈夫ですよ、お尻の下に置くだけで足や膝にかかる負担がなくしびれません。

実践学習

みんなで上達

みんなで上達
茶道へのお誘い: コース

お稽古でご用意いただくもの(初めての方へ)
懐紙(かいし) お菓子を頂くときに使う紙
袱紗(ふくさ) お道具を拭くものです
古袱紗(こぶくさ) お道具をのせるものです
扇子(せんす) 挨拶のときなどに使います
楊枝(ようじ) お菓子を食べるときに使います
茶巾入れ(ちゃきん) お濃茶の茶碗を拭くときに使います
袱紗ばさみ(ふくさ) 上のそれぞれをしまうものです
白ソックス 足袋の代わりです
【懐紙セットの例】 (左写真)
懐紙(かいし)・古袱紗(こぶくさ)
袱紗(ふくさ)
楊枝(ようじ)
楊枝入れ・扇子(せんす)
懐紙入れ
茶道へのお誘い: ようこそ!